江戸時代から続く伝統が、身近な生活小物に


愛知県の知多地域に古くから伝わる知多木綿を用い、有松・鳴海絞りの技法で染めた泉奈穂さんの染め物。江戸時代から続く日本の伝統を、女性らしくみずみずしい感性で表現しています。
有松・鳴海絞りは江戸時代初期、絞りの開祖と言われる竹田庄九郎らによって、現在の名古屋市緑区にて誕生しました。手ぬぐいや浴衣は、東海道を代表する名産品として知られることに。また、泉さんが用いる知多木綿の歴史もまた、江戸時代にさかのぼります。当時、生地は三重県の伊勢や松坂(現在の松阪)に送られ、「伊勢晒(さらし)」や「松坂晒」の名で最高級の木綿として江戸を中心に広まりました。
郷土に伝わる伝統を、軽やかなデザインで私たちの暮らしに届けてくれる泉さんの作品。使い込むほどに愛着が湧く手作りの生活雑貨です。
国産オーガニック木綿のやさしさと、天然草木のやさしさ
天然の藍を使い、丁寧に手作業で染め上げる草木染めは、あざやかなブルーが印象的。
折り縫い絞りやほたる絞り、帽子絞りなど伝統的な技法を用いながら、ドット柄やストラ
イプ柄などふだんの装いにも合わせやすい柄ばかりです。
また、国産オーガニックコットンの知多木綿特有のやさしい肌ざわりと、吸湿性、速乾性
の良さも魅力の一つ。同じ染め上がりのない手仕事のぬくもりを、日常の暮らしの中で感
じてください。
■size:約25×25cm
■material:知多木綿100%
※特性上、直射日光や蛍光灯の光により色焼けすることがあります。また、雨や汗による 色落ちや輪ジミにご注意ください。
※洗濯は単独で手洗い、陰干しをしてください。他の物に色移りする可能性があります。
その際は蛍光剤や漂白剤を含む洗剤はご使用にならないでください。
※インディゴ染めの製品は、使うごとに色落ちします。風合いとしてお楽しみいただけれ ば幸いです。
※サイズは目安で、一枚一枚ばらつきがあります。
※手染めのため、画像との色の違いや色ムラがある場合があります。
■material:知多木綿100%
※特性上、直射日光や蛍光灯の光により色焼けすることがあります。また、雨や汗による 色落ちや輪ジミにご注意ください。
※洗濯は単独で手洗い、陰干しをしてください。他の物に色移りする可能性があります。
その際は蛍光剤や漂白剤を含む洗剤はご使用にならないでください。
※インディゴ染めの製品は、使うごとに色落ちします。風合いとしてお楽しみいただけれ ば幸いです。
※サイズは目安で、一枚一枚ばらつきがあります。
※手染めのため、画像との色の違いや色ムラがある場合があります。