日々の食卓で永く愛されるうつわ




岐阜県土岐市で作陶する河内啓さんのスープカップ。スープはもちろん、おかゆやリゾット、汁気の多い煮物をはじめ、鍋の取り皿としてもおすすめです。両耳の持ち手がなんともチャーミングなアクセントとなっており、ろくろで引いた後に手で成形するため、おおらかなかたちに河内さんらしい機能美を感じさせます。
人気の「アメ釉」「ルリ釉」「ビードロ釉」に「乳白釉」が新たにラインナップ。河内さんの作品はおおらかでやさしい形と、美しい釉が魅力。ていねいに形づくられた器は、日々の何気ない食卓を美しく彩ります。
「民藝」の信念が宿る、心を惹きつける美しきうつわ
作為さをまったく感じない自然なろくろびきのかたち。何年もそこにあったかのようなやさしげな雰囲気ですが、一方でゆるぎない存在感も感じさせます。何気ないかたちのなかに、すっと背筋が伸びるような佇まいもあり、永く愛される器です。
■material:陶器
※手作りのため、ゆがみや色むらなどがあります。
※一点ごとに焼き上がりが異なるため、色合いなどが写真と異なる場合があります。
※重さや大きさには個体差があります。サイズ表記は目安です。
※電子レンジはあたため程度の使用は可能です。
※食洗機のご使用はなるべく避けてください。ご使用の際は、器同士がぶつからない様に固定してお使いください。
※オーブン・直火のご使用は避けてください。
商品のつくり手について

会社員から一転、土岐市へ移り、陶芸家に。
もともとは美大を目指していた、河内啓さん。一度は夢を諦め、一般企業に就職した彼だが、地元・静岡市で陶芸家の平嶌康正さんとの出会いをきっかけに陶芸の道を志すことになったという。
「やっぱり産地で勉強した方がいい。やる気があるのなら受けてみたら?」という一言に触発され、一念発起。愛知県瀬戸市の養成校に1年通い、その後、岐阜県土岐市駄知町の窯場で約6年経験を積んだのち、陶芸家として独立した。土岐市内に自身の窯を持ってから、14年が経つという。日本でも有数の窯場として知られる、土岐〜多治見エリアには、多数の作家が住んでおり、同志たちとの交流は、よい刺激となり、活動のモチベーションアップにもつながっていると話す。
「東京で活躍する先輩たちからも多くいて、僕自身も関東方面での展示が多い」と河内さん。ライフスタイル提案型のセレクトショップなどでも取り扱われる彼の作品は、実に現代風の面持ちで、若者にも人気なのだという。しかしながら、単に流行に乗ったとは言えない、独特の深みも併せ持つ。そこには、どんな想いが込められているのだろうか。