蒜山がま細工のこもの




備前の国、岡山県蒜山(ひるぜん)地方に伝わる「がま細工」は、600年の歴史を誇る伝統工芸。「がま(蒲)」とは沼地や湿地などの水辺で見られるソーセージのような穂の形を持つ植物です。蒲郡、蒲田などと地名や蒲鉾、蒲焼といった食べ物の名にも使われていることから伺えるように、昔から日本人には身近な植物でした。
蒜山がま細工では「ヒメガマ」という種類を使用し、昔ながらの暮らしの道具として代々伝えられています。ヒメガマは軽く、油分を含むので防水、保湿性に優れていることから、もとは兵糧(ひょうろう)を運ぶための背負いかごが作られていたのが起源といわれています。
地元で「ヤマカゲ」と呼ばれるシナノキの木の皮の繊維がもう一つの材料として使われています。発酵させてから、木の年輪にそって薄くはがしていき乾燥して使います。 ヒメガマもヤマカゲも地元の作り手の皆さんが栽培から加工までを担っており、昔ながらの手間をかけて今に伝えられる貴重な手しごとなのです。
丈夫で軽く、使い込むと光沢と艶が出ることで知られています。整列したがまが美しく見飽きず、かごの縁の処理も見とれるほど丁寧できれいな仕上がりです。
楕円の小物入れは、マチが広く取り出しやすい形になっています。ペンなど文房具やお化粧道具など、自由にお使いください。はがきや手紙入れに使ってもよいですし、カトラリーを入れて食卓に置いても素敵です。
■ Size:楕円かご 横幅約26x奥行き15x高さ11.5cm(持ち手付き高さ14cm)
■ Size:花入れ、筒 直径約10x高さ16cm(持ち手付き高さ19cm)
■ Material:がま/シナノキ
※手作りのものとなります。サイズ表記は目安です。
■ Size:花入れ、筒 直径約10x高さ16cm(持ち手付き高さ19cm)
■ Material:がま/シナノキ
※手作りのものとなります。サイズ表記は目安です。