テーブルに優しさを運ぶような穏やかさ
![型染めの卓布](https://www.ndrive-shop.jp/pic-labo/limg/nuiya097_takufu03.jpg)
![型染めの卓布 山内武志さん(山内染色工房/アトリエぬいや)](https://www.ndrive-shop.jp/pic-labo/limg/nuiya097_takufu02.jpg)
人間国宝の 故芹沢けい介(せりざわけいすけ)氏に師事し型染めを学んだ山内武志さん。浜松で工房を構え、78歳を超えてなお、新しい型に日々取り組んでいます。
モダンで華やかな絵柄で人気の山内さんですが、研ぎ澄まされた感覚で取り組んできた伝統柄をアレンジした型の美しさも定評があります。春の訪れを告げる梅の花をリズミカルに配置することで、モダンなデザインに仕上げています。
日々の暮らしにそっと寄り添う、穏やかなデザイン
卓布というとクラシカルですが、使い方は様々。ランチョンマットやティーマットにしても、お気に入りの花入れをのせたりするなど、使う人次第。
型染めの本質に根ざした伝統の紋様ですが、モダンな印象がするのは山内武志さんならでは。品が良く、型染めの潔さを感じる一生ものは、大切な人への贈り物としても、外国への手みやげとしても喜ばれる品です。
■size:よこ580mm×たて310mm(手しごとですので多少サイズが変わります)
■material:綿100%
※摩擦により色移りする場合があります。使用前にたっぷりの水で単独洗いをしてください。
※お手入れは中性洗剤で押し洗い、陰干しがおすすめですが、洗濯ネットを使えば洗濯機でも洗えます。その場合は、両端のフサ部分を折って中に入れ込み、洗濯ネットに入れて中性洗剤で洗ってください。最初は色落ちしますので、単独で洗うことをおすすめします。使うほどに風合いが増してきます。
※サイズは目安で、一枚一枚ばらつきがあります。
※手染めのため、画像との色の違いや色ムラがある場合があります。また、型への色の入り込みや滲みが見られますが、手しごとの味としてご理解ください。
商品のつくり手について
![山内染色工房 From静岡県浜松市](https://www.ndrive-shop.jp/pic-labo/201610-yamauchi-topIMG01.jpg)
伝統の型染めで生み出されるモダンな模様のテキスタイル
明治から大正時代にかけて、型染めの産地として知られていた浜松。天竜川を水源とした豊富な清水に恵まれ、山風が吹くこの地は、洗いと乾燥が鍵を握る染め物にとって絶好の場所です。この浜松で型紙づくり、染め、色止め、洗いなど気の遠くなるような作業を要する伝統的な型染めの技法を今も守り続けるのが、浜松に工房を構える染色家の山内武志さんです。
紺屋を営む家に生まれた山内さんは、人間国宝の染色家・故芹沢けい介氏に師事して技の研さんを積むと共に、感性に磨きをかけ、独自の世界観を確立させます。
「すべての工程がおろそかにできないんです」と語る通り、一つひとつの工程に対して、一切の妥協を挟まないそのていねいな手仕事ぶりには、伝統工芸を生み出した先人たちへの敬意と、浜松の染め文化に対する誇りが感じられます。
そんな山内さんが生み出す布製品は、伝統的な型染めならではのやさしい肌ざわりや通気性の良さ、色の鮮やかさはそのままに、現代の暮らしにも馴染むモダンなデザインが魅力。丸や四角を組み合わせた幾何学模様や伝統の和柄をアレンジしたぬくもり感あふれる柄は、つい手に取ってみたくなる愛らしさに満ちています。色とりどりの染め物たちが、暮らしを楽しく彩ってくれます。
[N Drive 創刊号 静岡いろは掲載店]